季刊サッカー批評 44 サッカー監督の取扱説明書

日常会話ですぐに「オープンスペース」とか「俺流」とかいう表現を使ってしまう人全般へ

  • ISBN(13桁)/9784575451023
  • 出版社/双葉社
  • 私的分類/サッカー辛口評
  • 作中の好きなセリフ/

彼らは優れた「チーム」の中にいたから、より素晴らしく見えていたのです。広島の選手達も、いま他チームへ行って輝けるかというと、私は疑問を持っています。


季刊サッカー批評 issue 44 サッカー監督の取扱説明書 (双葉社スーパームック)(←同作品を扱う他ブログへ)


【掲載記事】

  1. スタジアムを見つめる多くの視線・ボビー・ロブソン (写真記事)
  2. 監督とは何か? (西部謙司)(2頁)
  3. 美しいサッカーの理想と現実 (西部謙司)(インタビュー記事・12頁)
  4. 特効薬「監督解任」の正しい処方とは (大住良之)(4頁)
  5. 監督は孤独なのか? (海江田哲朗)(4頁)
  6. 数字で読み解く「J」で成功する外国人監督・失敗する外国人監督 (浅野賀一)(8頁)
  7. 理想の監督 現代サッカーを生き抜く名将の条件 (8頁)
  8. 流浪の戦術家 ネルシーニョのリアリズム (川本梅花)(インタビュー記事・5頁)
  9. 監督はメディアをどう利用すべきか? (宮崎隆司・小澤一郎)(9頁)
  10. 監督業の醍醐味とジレンマ 柱谷幸一の「回想」 (ミカミカンタ)(6頁)
  11. 監督と選手の理想的な関係とは? 望月重良の「証言」 (木村元彦)(インタビュー記事・4頁)
  12. 日本の元祖GMが語る 監督の選び方 (木村元彦)(2頁)
  13. 監督の24時 ベガルタ仙台手倉森誠監督を通して視る「監督の仕事」 (後藤勝)(4頁)
  14. 監督マラドーナの正体 (三村高之)(4頁)
  15. 地域リーグの名将 戸塚哲也の「流儀」 (宇都宮徹壱)(5頁)
  16. Jリーグが考える「開かれたJリーグ」のあり方 (ミカミカンタ)(インタビュー記事・5頁)
  17. フォトエッセイ コンフェデ現地ルポ 南アフリカを行く (原悦生)(6頁)
  18. Hard after Hard 特別版 TAKE ACTION F.C.の可能性を追う 前編 (大泉実成)(6頁)
  19. サッカー番組向上委員会 (小田嶋隆)(3頁)
  20. 海を越えてきたフットボーラー 鈴木良平 (加部究)(5頁)
  21. ゴール裏センチメンタル合唱団 (綱本将也)(1頁)
  22. サッカー文芸 哲学的志向のフットボーラー 西村卓朗を巡る物語 (川本梅花)(4頁)
  23. 僕らはへなちょこフーリガン (川崎浩一)(4頁)
  24. 母国130年の歴史から紐解く<私的・フットボール温故知新> メンタリティーを知るということ (東本貢司)(3頁)
  25. 本の紹介 (宇都宮徹壱・秋元大輔・東本貢司・実川元子・編集部)


【感想】

(1)読後感の良かった記事…地域リーグの名将 戸塚哲也の「流儀」(上記15.)
 昔々、私が初めてサッカー雑誌を買って読んだとき、最初に目にしたのが、戸塚(選手)代表落ち、の記事でした。何のことやら分からぬままに、どうやら名選手らしいという印象だけを持っていました。一時サッカー番組の解説として登場していました。騒がしからず、どっちかというと無口な印象。しかしながら時折ポロッとユーモアある発言が、実は面白い人なんだろうという印象を持ちました。(僭越ながら私に似ているな、と)
 その後、「テレビで見なくなったな〜、あまりテレビ栄えする感じでもないからかな〜」と思っていたら、監督として現場に戻っていた、とのこと。
 「そうでしょう、そうでしょう、あの人はテレビじゃなく、フィールドこそが居場所でしょう」と思ったら、異なる地域リーグの3つのチームを3期連続でJFL昇格(殆ど奇跡の難易度です)させていたとのこと。
 「そうでしょう。そうでしょう。テレビでは大人しい感じだけど、凄いことをサラッとやりそうなキャラクターの人だよ、あの人は」と思ったら、その人、戸塚氏の記事「3期連続で昇格という困難なミッションを果たした秘訣は、ナ辺にありや?」が出ました。
 スペースも少ないので記事を大略すると、選手に対して公平さと愛情を持ってコミュニケーションをとること、そして、サッカーを楽しめる環境を用意することが大事で、この発想は、大昔の「読売クラブ」のスタイルに端を発していることが分かりました。


(2)勉強になった記事…監督はメディアをどう利用すべきか?(上記9.)
 モウリーニョやらカペッロやら、監督はチームを強くするのが仕事、どちらかと言えば職人仕事に近いものだと思っていたら、あに図らんや、メディアを操り、戦い、コントロールするのも仕事だったわけで、とても職人仕事ではございません。
 ただの名戦術家や名トレーナーは、プロクラブの監督には向かないわけで、その点、サラリーマンと通じるものがありますな。
 オシムさんの、マスコミを煙に巻く発言の意味が、(発言自体の内容は理解できんけど、)よく分かりました。


(3)「ふ〜ん。。。」な記事…Jリーグが考える「開かれたJリーグ」のあり方(上記16.)
 ミカミカンタ氏。「問題ありと見るJリーグ事務局に乗り込んで討論を行う」の巻です。私が気弱な人間だからか、随分突込みのキツめな質問の数々、「なんだか怒ってるんじゃないか?この人」的心配をしてしまいました。
 しかし、こんな感じの人がいても良い。頑張れ!な印象です。


(4)泣きそうになった記事…スタジアムを見つめる多くの視線・ボビー・ロブソン(上記1.)
 今は亡きイングランドの名将、サー・ボビー・ロブソンの写真記事。
 ピッチ脇からベンチの方を半分振り返った姿が、威厳とも優しさともつかぬ、まさに名将な雰囲気が出ていて◎。
 写真の舞台はセント・ジェームズ・パークか。彼が率いていた頃のニューカッスル・ユナイテッドチャンピオンズリーグにも出場し、ピークを迎えていました。彼を突然解雇してから、チームは緩やかに下降曲線を描き、ついに2部に落っこちてしまいました。
 平家物語風の落差を思い、つい涙が。シアラー頑張れ!



【私的評価】
電車の中で気軽に読めるか…4/5点(難しい監督の話だからか、一瞬眠くなりました)
読後に何かが残った感じがするか…2/5点(見慣れた傾向の記事が多い。戸塚監督の話は目新しかった)
繰り返し読めるか…3/5点(数年後に、あの監督は昔あぁだったけど。。的見方ができる)
総合…3/5点